世界最強馬の走りでした ~宝塚記念
ドバイシーマクラシックを逃げて3 1/2馬身差で楽勝したイクイノックスは、4月に発表された「ロンジンワールドベストレースホースランキング」でレーティング129を獲得し、現時点での世界最強という評価をされました。そのイクイ …
もっと読む 世界最強馬の走りでした ~宝塚記念~競馬の楽しみいろいろ
ドバイシーマクラシックを逃げて3 1/2馬身差で楽勝したイクイノックスは、4月に発表された「ロンジンワールドベストレースホースランキング」でレーティング129を獲得し、現時点での世界最強という評価をされました。そのイクイ …
もっと読む 世界最強馬の走りでした ~宝塚記念春のマイル王決定戦の安田記念。以前はとにかく荒れるというイメージが強かったレースですが、最近は比較的おとなしい決着が多くなっています。単勝2桁人気の馬が連対したのは2014年が最後で、馬連万馬券も、過去10年ではその20 …
もっと読む やはり傾向は無視できない ~安田記念ダービーでは騎手が乗り替わった馬は勝てないというジンクスが、長年言われてきました。シリウスシンボリやシャフリヤールなど前走とは違う騎手が乗って勝った馬はいましたが、それらはそれ以前に乗ったことがある騎手に手が戻ったもので …
もっと読む 乗り替わりのジンクスと横山武騎手のこと ~日本ダービー東京競馬場の5週連続G1の第2弾は、古馬牝馬のマイル戦ヴィクトリアMですが、このレースには理由を説明できない不思議な法則というか傾向があります。それはこんなものです。 (1)前走1着馬は勝てないG1には前哨戦となる重賞が …
もっと読む ヴィクトリアマイルの不思議な法則について東京のマイルG1はどれも荒れるイメージがあるのですが、NHKマイルCも過去10年で1番人気はわずか2勝で、6番人気以下が3勝。単勝平均が1,082円で、馬連平均が8,840円と、なかなかの荒れっぷりです。そんなNHKマイ …
もっと読む 混戦ではどの要素を重視するべきか ~NHKマイルC今年の天皇賞(春)の主役は、連覇を狙うタイトルホルダーでした。昨年は7馬身差という衝撃的な着差で完勝し、続く宝塚記念も2馬身差で圧勝。この時点では現役最強馬の声もありました。ところが勢いをかって参戦した凱旋門賞は、重馬場 …
もっと読む やはり血統は軽視できない? ~天皇賞(春)今年の牡馬クラシックは、リバティアイランドという強い存在がいる牝馬とは違って、混戦だと言われてきました。個人的にも中心となる馬がいないというイメージは持っていました。共同通信杯について書いた際も、その時点で最も印象的な勝 …
もっと読む キタサンブラック産駒の特異性を感じました ~皐月賞今年の桜花賞は、オッズではリバティアイランドの1強という形でした。その倍率は1.6倍。2番人気のライトクオンタムが8.0倍なので、圧倒的と言っていい支持を受けたのです。 前走の阪神JFが2.6倍だったので、その阪神JFで …
もっと読む 文字通り着差以上の強さでした ~桜花賞大阪杯はG1に昇格してから今年で7年目ですが、過去6回で比較的明確な傾向が表れています。・先行馬の連対率が圧倒的に高い・関東馬の連対がない・連対はほぼ4,5歳馬・1~4枠の連対率が高い 特に展開面での先行馬有利の傾向はか …
もっと読む 展開の利と、それを打ち破る強さ ~大阪杯1993年のダービー馬ウイニングチケットが、2/18に北海道浦河町の優駿ビレッジAERUで疝痛のために死亡しました。享年33歳。朝に疝痛の症状が見られたので診療所に馬運車で連れて行ったところ、着いてから症状が急激に悪化し …
もっと読む ウイニングチケットの思い出