3歳馬と先行馬有利は今年も・・・ ~エリザベス女王杯
3世代の秋華賞馬と今年の2,3着馬、さらに昨年の勝ち馬に加えて、この秋に牡馬相手にG2を快勝したスマートレイアーとルージュバックと、おもな牝馬では今年のオークス馬ソウルスターリングと故障で回避したヴィクトリアMの勝ち馬ア …
もっと読む 3歳馬と先行馬有利は今年も・・・ ~エリザベス女王杯~競馬の楽しみいろいろ
3世代の秋華賞馬と今年の2,3着馬、さらに昨年の勝ち馬に加えて、この秋に牡馬相手にG2を快勝したスマートレイアーとルージュバックと、おもな牝馬では今年のオークス馬ソウルスターリングと故障で回避したヴィクトリアMの勝ち馬ア …
もっと読む 3歳馬と先行馬有利は今年も・・・ ~エリザベス女王杯今年の10月は週末ごとに天気が悪い印象ですが、先週末に続いて季節外れの台風の襲来により、天皇賞(秋)もまたもや不良馬場でのG1レースとなりました。今日は東京競馬場で観戦したのですが、朝から雨が降り続き、ダートに続いて2R …
もっと読む 強い馬は不良馬場でも強い ~天皇賞(秋)今年のスプリンターズSは、レッドファルクスの連覇となりました。 休み明けの実績はあるとはいえ、4か月ぶりには少し不安がありました。実際に4コーナーを回った時は10番手ぐらいで、さすがに今回はダメかと思われたのですが、そこ …
もっと読む 異色の馬による連覇 ~スプリンターズS宝塚記念は、グランプリレース有馬記念に対して春のグランプリとも呼ばれ、上半期のNo.1を決める締めくくりのレースに位置付けられています。そして有馬記念もそうですが、シーズン終わりということもあり、なかなか一筋縄ではいかな …
もっと読む 一筋縄ではいかない春のグランプリ ~宝塚記念安田記念が、いわゆるリピーター(上位に入って翌年や翌々年にも上位にくる馬)が多いG1であることは、過去の成績を見ているとすぐに気づきます。 たとえば過去10年の5着以内のリピーターを見てみると、こんな感じです。 ・ウオッ …
もっと読む リピーターの多いG1 ~安田記念今年のダービーは混戦と言われていました。 そもそも皐月賞の1番人気が牝馬のファンディーナだったように、今年の3歳は牝馬はレベルが高いものの、牡馬は今一つというのが定説でした。また皐月賞の上位馬も、1着アルアインは毎日杯1 …
もっと読む 大一番での大胆な策が明暗を分けました ~日本ダービー牝馬クラシック第2弾となるオークスは、毎回桜花賞組を中心にするか、あるいはフローラSや忘れな草賞などの長めの距離から来る別路線の馬を中心にするか、毎回悩みます。それは特に距離が桜花賞の芝1600mから、1.5倍の芝240 …
もっと読む 距離延長をどう評価するかが永遠のテーマ ~オークスG1を勝つ馬は、それ以前に強いパフォーマンスを見せているというのが、個人的な仮説です。特にキャリアの浅い3歳馬のレースの場合、前哨戦をよく見ておくことが大切だと、よく思い知らされます。もちろんそれに引っ張られて、失敗する …
もっと読む G1を勝つ馬は過去に強いパフォーマンスを見せている ~NHKマイルC両雄並び立たずはかなり信頼性の高い競馬の格言だと個人的には思っています。実際にどちらか一方、時には両方が飛ぶ確率が、割と高いのではないでしょうか。 今年の天皇賞(春)は、その2強対決になりました。そして今回の2強はかなり …
もっと読む 2強は並び立たなかったが ~天皇賞(春)今年の皐月賞は、牝馬のファンディーナの参戦で、69年ぶりの牝馬による快挙なるかが大きな話題となりました。デビュー3連勝がいずれも先行して楽勝で、特に前走のフラワーCは直線で突き放して5馬身差の圧勝。今年の3歳牡馬は弱いと …
もっと読む 牝馬には牡馬の”圧”が厳しかった? ~皐月賞