変わった傾向(?)と変わらない傾向 ~天皇賞(春)

今年の天皇賞(春)は、昨年のキタサンブラックのような中心となる馬が不在で、意外と荒れるのではという予想も多かったと思います。実際に新聞の印も、かなりバラけている印象でしたし、1番人気のシュヴァルグランの単勝オッズが3.0倍で、1桁人気が5頭というのは人気が割れていると言えるでしょう。

レースはヤマカツライデンが逃げるもトミケンスラーヴァがからんでいって、1000mは1.00.1と昨年よりは遅いものの、意外と速めのペースになり、最初の直線はかなりの縦長で進みます。
しかし向こう正面に入るとペースが落ちて、ガンコやシュヴァルグラン、レインボーラインなどの有力馬は少し行きたがるのを騎手が抑えます。そんな中、後方にいたサトノクロニクルが外を通って一気に前に行くと、4コーナーで半分より前にいないとノーチャンスということを各騎手が意識したのか、後方の馬の騎手たちの手が動き始め、3コーナー手前で馬群が詰まってきて、かなり出入りの激しい競馬に。
直線に入るとシュヴァルグランが早めに先頭に立ち、外からクリンチャー、内からミッキーロケットなどが迫りますが、内を突いて伸びてきたレインボーラインがゴール直前でシュヴァルグランを交わし、悲願のG1初制覇を達成しました。

レインボーラインは、G1では菊花賞2着、NHKマイルCと昨年の天皇賞(秋)で3着と好走は多かったのですが、ようやくG1ホースの仲間入りを果たしました。
ゴールの瞬間にガクッと来たように見え、その後に岩田騎手が下馬して心配したのですが、右前肢跛行とのことで幸い大事には至らなかったようで、少し安心しました。

さてタイトルの「変わった傾向」ですが、近年の天皇賞(春)はまさに荒れるG1という感じで、昨年キタサンブラックが勝つまで10年間で1番人気は連対なしで、馬連万馬券4回、3連単10万超え9回と高配当連発のレースでした。
しかし昨年キタサンブラックが1番人気として11年ぶりに勝つと、今年は1番人気のシュヴァルグランが2着に入り、2年連続の連対。馬連1,030円は昨年を10円下回って過去10年で最も安く、3連単11,650円は昨年に続く2番目の低配当。
まだ2年連続と傾向をつかむにはサンプルが少ないものの、連続して固い決着が続いたことは近年なく、傾向が変わったのかもしれません。

思い起こせば、最も固いG1と言われていた天皇賞(春)が荒れ始めたのは、2003年にヒシミラクル(7番人気)、サンライズジェガー(8番人気)で決まって以降。そこから3年連続で馬連万馬券となり、その3年目はスズカマンボ(13番人気)とビッグゴールド(12番人気)で決まり大爆発となって、これで荒れるレースとなることが確定したと個人的に思っています。
去年と今年で、また固いG1に戻るきっかけになるのか、来年が注目です。

では変わらない傾向とは。それはハーツクライ産駒が2着に来る(2着には来るが勝てない)ということでした。これで5年連続2着はハーツクライ産駒。1着ではないというのがみそです。
以前も何回か書いたのですが、実はハーツクライ産駒の京都の重賞での勝負弱さは、かなり特筆すべきことだと思うのです。

ハーツクライ産駒で国内G1を勝ったのは、今年の大阪杯のスワーヴリチャードまでで6頭(7勝)。そのうち京都のG1は0。またこの6頭の成績を見てみると、すべて京都での重賞勝ちはありません。中にはヌーヴォレコルトの秋華賞2着、エリザベス女王杯2着2回というのもあり、ここまで来ると法則とでも呼べるレベルで、京都G1ではハーツクライ産駒の単勝や1着固定馬券は、絶対に勝ってはいけないということになります。

ちなみにG2まで広げても、1着は2013年の日経新春杯を勝ったカポーティスターの1勝のみ。さすがにG3までいけば、去年の京都2歳Sを勝ったグレイルなどいくつかありますが、基本的には中心視しないほうがいいレベルでしょう。

この傾向が今後も続くのか、なかなか興味深いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です