旧横浜競馬場(根岸森林公園)を訪ねて

旧横浜競馬場の一等馬見所と横浜ランドマークタワーの遠景

競馬場は広い敷地を使っていることもあって、特に都市部の場合、廃止後は住宅地などに転用されて、その痕跡をとどめることはほとんどありません。例えば東京・目黒にあった旧東京競馬場跡地はその大部分が住宅になっていて、わずかに「元競馬場」というバス停名と、そこに立つ馬の像、1コーナーから2コーナーにかけてのカーブの痕跡が道として残っているだけだったりします。

それに対して、東京競馬場のダート重賞根岸記念にその名を残す横浜競馬場(根岸競馬場)は、その大部分が根岸森林公園とJRAが管轄する根岸競馬記念公苑として残されています。そして戦前に建てられたスタンドの一部の遺構が残っているのは、とても貴重なのです。

横浜近辺では江戸時代の終わりから外国人によって競馬が行われていましたが、常設の競馬場が今の根岸森林公園の場所にできたのはかなり古く、1866年(慶応2年)のことです。
そして現在残る一等馬見所が、アメリカ人のJ.H.モーガン設計で建てられたのが1929年(昭和4年)。翌年にはその北側に二等馬見所が建設されました。

1回目の日本ダービー(東京優駿)が当時の目黒競馬場で実施されたのは1932年(昭和7年)ですが、1939年(昭和14年)に1回目の皐月賞(当時は横浜農林省賞典四歳呼馬)が実施されたのが横浜競馬場でした。以後、1942年(昭和17年)に横浜競馬場が海軍に接収されるまで、横浜で行われたのです。

その1年前、1941年(昭和16年)に日本競馬史上初めての3冠馬になったのがセントライトでした。セントライトはデビュー2戦目に皐月賞に出走して、3馬身差で快勝しています。この時のゴール写真が、馬の博物館に展示してありました。

セントライトのエピソードで驚いたのが、横浜競馬場への移動です。当時東京・府中の厩舎にいたセントライトは、横浜競馬場で出走するときは歩いて行ったというのです。馬も大変だったでしょうが、引く厩務員も疲れたでしょう。それも調教代わりだったのでしょうか。
菊花賞出走の前にも、横浜まで歩いて行って3連闘して、汽車で京都まで移動して、さらに京都でも2連闘で3冠を達成するという、今では信じられないローテーションをこなしています。しかも京都の初戦は68kgを背負っていました。
当時の競走馬は相当タフだったのだと、あらためて思います。

そのセントライトも走った横浜競馬場の跡地を訪ねてみました。
JR根岸線の根岸駅からバスに乗って坂を上ること約5分。現在の根岸森林公園は競馬場の馬場内とコースの一部に当たり、競馬場自体は公園の敷地よりもさらに大きい面積を占めていました。
1周は1764mと言われていて、右回りの芝コース。向こう正面がやや膨らんだ、中山競馬場の外回りコースを少しつぶしたような、おにぎり型の形態でした。
今の写真と当時の地図を重ねた図を見ると、概ね1コーナーから2コーナーは現在の公園の北東側の外縁部分と重なり、向こう正面は湾曲していますが第2駐車場から馬の博物館の前を通って第1駐車場。さらに横浜駅根岸道路を渡って馬頭観世音あたりが4コーナー。直線部分はアメリカ軍施設内となっています。
当時のコース断面図を見ると、スタンド前から1コーナーにかけてはかなりの下り坂になっていますが、それは現在も残っており、スタンドからかなりの勾配で下っているのがわかります。

スタンド前の直線部分は米軍施設内だが下り勾配であることがわかる

現在芝生広場となっている馬場内は窪地になっていますが、コース部分は土盛りをして周りをぐるっと整地したようで、建設時の写真にもその様子が写っていました。1コーナーから2コーナーあたりは、その面影が残っています。

1コーナー付近から2コーナー方面を望む
馬場内から見た1,2コーナーのカーブは右上にあり、かなり高さがある

そして今も残る一等馬見所は、とても存在感のある建築物です。以前はかなり遠くからも見えた記憶があるのですが、今は木が生い茂って横浜駅根岸道路の方からはほとんど見ることができません。
3つの塔が並んでいますが、そちらは背面で、正面側には階段状に観客席があります。しかし前面はアメリカ軍施設(在日米軍根岸住宅地区)で立ち入ることができないので、現在は前からの形を見ることは難しい状況です。
背面は割と近くまで寄ることができますが、その迫力には圧倒されます。特に最も南側の塔は一面ツタに覆われていて、よりその神秘さを強調しているように思われます。

ただし近くに寄ると傷み具合が目立ち、かなり痛々しい感じがあります。建設されてからすでに100年近くたっており、致し方ないのでしょう。2009年に経済産業省により近代化産業遺産に認定されていて、一応メンテナンス工事は行われているようで、貴重な文化財として後世に残していってほしいと思います。
そしてアメリカ軍施設の返還が合意されたとのことなので、建物や周辺の整備が完了したあかつきには、ぜひ前からのスタンドの風景を間近で見てみたいですし、可能であれば中にも入ってみたいものです。

裏側から見た一等馬見所。南の塔はツタに覆われている
手前側が正面で、階段状の観客席があるのがわかる

一等馬見所から根岸森林公園をはさんだ反対側には、「馬の博物館」があります。馬に関する博物館といえば、東京競馬場内にある「JRA競馬博物館」が思い浮かびますが、馬の博物館は公益財団法人馬事文化財団が運営していて、競馬博物館は入場無料(競馬開催時は競馬場入場料が必要)ですが、馬の博物館は大人100円の入場料金がかかります。

名前の通り、競馬博物館は競馬そのものや、その歴史、競走馬などの紹介がメインですが、馬の博物館は馬と人間のかかわり、そして馬そのものを中心に展示しています。1階は横浜競馬場に関する展示があり、地下は期間ごとにいくつかのテーマを設けた企画展と常設展示が行われていて、内容的には地味ではありますが、なかなか興味深いと思います。
個人的には馬の進化に惹かれました。馬の各脚は中指1本が伸びたというのは有名な話ですが、その進化の過程が骨の比較でしっかりと見られました。

また日本固有の在来種の馬に関する展示があって、その保存にも力を入れているとのこと。
テレビや映画の時代劇の合戦シーンなどに登場する馬は、ほとんどがアラブやサラブレッドだと思いますが、実際はもっと小型の馬のはずで、そこには前から違和感がありました。博物館には鎌倉の材木座から出土した馬(鎌倉時代の合戦で死んだものと思われます)の骨をもとに復元された馬の像があって、それを見るとサラブレッドよりは小さいですが、予想以上に大きいと感じます。そういう認識を新たにするという意味でも、面白い場所だと思います。

こじんまりと見えるが、メインの展示スペースは地下で意外と広い
博物館の裏にあるトキノミノル像。入り口横にはシンザンの像もある

日本の競馬の歴史に大きな足跡を残す場所ではありますが、今は市民の憩いの場として親しまれており、利用者の多くはその歴史も知らないかもしれません。しかし興味をもって訪ねてみれば、いろいろ楽しむことができるという意味でも貴重です。
今後の整備計画にもぜひ期待したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です