やはり傾向は無視できない ~安田記念
春のマイル王決定戦の安田記念。以前はとにかく荒れるというイメージが強かったレースですが、最近は比較的おとなしい決着が多くなっています。単勝2桁人気の馬が連対したのは2014年が最後で、馬連万馬券も、過去10年ではその20 …
もっと読む やはり傾向は無視できない ~安田記念~競馬の楽しみいろいろ
春のマイル王決定戦の安田記念。以前はとにかく荒れるというイメージが強かったレースですが、最近は比較的おとなしい決着が多くなっています。単勝2桁人気の馬が連対したのは2014年が最後で、馬連万馬券も、過去10年ではその20 …
もっと読む やはり傾向は無視できない ~安田記念東京競馬場の5週連続G1の第2弾は、古馬牝馬のマイル戦ヴィクトリアMですが、このレースには理由を説明できない不思議な法則というか傾向があります。それはこんなものです。 (1)前走1着馬は勝てないG1には前哨戦となる重賞が …
もっと読む ヴィクトリアマイルの不思議な法則について東京のマイルG1はどれも荒れるイメージがあるのですが、NHKマイルCも過去10年で1番人気はわずか2勝で、6番人気以下が3勝。単勝平均が1,082円で、馬連平均が8,840円と、なかなかの荒れっぷりです。そんなNHKマイ …
もっと読む 混戦ではどの要素を重視するべきか ~NHKマイルC大阪杯はG1に昇格してから今年で7年目ですが、過去6回で比較的明確な傾向が表れています。・先行馬の連対率が圧倒的に高い・関東馬の連対がない・連対はほぼ4,5歳馬・1~4枠の連対率が高い 特に展開面での先行馬有利の傾向はか …
もっと読む 展開の利と、それを打ち破る強さ ~大阪杯昨年のホープフルSから始まったG1での1番人気の連敗こそ、天皇賞(秋)でイクイノックスが勝って止まったものの、その時の2着は7番人気のパンサラッサと決して人気サイドでの決着とは言えませんでした。その後も再び1番人気が勝て …
もっと読む G1で今年初の固い決着でした ~朝日杯FS毎年秋になると、世代間の比較が話題になります。特にその年の3歳世代と4,5歳の力量の比較は、その後の予想に大きく影響するので、気になるところです。 この話題について取り上げたのが去年のことでした。去年の秋シーズンは、最初 …
もっと読む 今年の3歳”も”強い? ~マイルCS今年の菊花賞は、皐月賞、ダービーの連対馬が出走しないという65年ぶりの珍しい状況ではありましたが、勝ったのは皐月賞5着でダービー3着と、メンバーの中では最も春に活躍したと言えるアスクビクターモアでした。戦前は混戦と言われ …
もっと読む ある意味順当な結果でした ~菊花賞宝塚記念といえば上半期最後で疲れが残っている馬も多く、梅雨時期で馬場状態も不安定ということで、なかなか一筋縄ではいかない印象があります。そんな宝塚記念を今年制したのは、天皇賞(春)を7馬身差で勝った2番人気のタイトルホル …
もっと読む 本当に価値のある勝利でした ~宝塚記念1番人気といえば、普通は最も勝つ可能性が高い馬がなるものでしょう。特にG1のように売れる票数が多い場合は、それなりに納得のいく馬が1番人気に支持されることが多いと思います。ところが、今年の安田記念では、ちょっと不思議なこ …
もっと読む 1番人気の不思議 ~安田記念今年の天皇賞(春)は、昨年2着で有馬記念も2着に入り、阪神大賞典を連覇したディープボンドと、昨年の菊花賞を5馬身差で圧勝し、日経賞を逃げてクビ差ながらも勝ったタイトルホルダーの2強という構図でした。それぞれの単勝オッズは …
もっと読む 2強では決まりましたが ~天皇賞(春)