ブエナビスタ

性別 毛色 黒鹿毛
生年月日 2006年3月14日 所属 栗東・松田博資厩舎
スペシャルウィーク ビワハイジ (母父:カーリアン)
戦績 23戦9勝
(9・8・3・3)
生産者 北海道早来 ノーザンファーム
馬主 サンデーレーシング 騎手 安藤勝己、横山典弘、O.ペリエ、
C.スミヨン、R.ムーア、岩田康誠
おもな
勝ち鞍
阪神JF(2008),桜花賞(2009),オークス(2009),
ヴィクトリアM(2010),天皇賞(秋)(2010),ジャパンC(2011),
京都記念(2010),チューリップ賞(2009)

 ブエナビスタ 不屈の女王 [DVD]

    名牝が必ずしも名馬の母になるとは限らない。もちろんオークス馬ダイナカールが、オークスや天皇賞(秋)を勝ったエアグルーヴを生み、さらにその仔としてエリザベス女王杯を勝ったアドマイヤグルーヴや種牡馬として活躍しているルーラーシップがいるという例もある。しかしそれはまれだろう。
    名牝と呼ばれたヒシアマゾンやウオッカ、ダイワスカーレットジェンティルドンナなども、母の活躍に見合うような産駒を生み出してはいない。

    そんな中で、「すばらしい眺め」という名前を持つブエナビスタは、その稀有な例の1つだと思う。
    母のビワハイジは、1995年の札幌3歳S(当時は芝1200m)、阪神3歳牝馬Sを勝ち、翌年の桜花賞は大敗するも、次走は日本ダービーに挑戦(15着)。新馬勝ちも重賞勝ちもG1勝ちも世代で1番と、そのかわいらしい名前もあり、記憶に残る牝馬の1頭だった。
    繁殖牝馬としても優秀で、菊花賞、弥生賞でディープインパクトの2着だったアドマイヤジャパン、弥生賞などを勝ったアドマイヤオーラ、阪神JFを勝ったジョワドヴィーヴルなど、12頭の産駒のうち6頭がJRA重賞を勝っている。
    その6番目の仔がブエナビスタである。

    2歳(2008年)

    ブエナビスタを初めて知ったのは、2008年の阪神JFだった。ハイレベルの新馬戦(1着は皐月賞を勝つアンライバルド、2着はきさらぎ賞を勝ちダービー2着のリーチザクラウン)で3着になり、次走の未勝利は持ったまま3馬身差の楽勝。そのレースぶりが評価されて、重賞やOP勝ち馬を抑えて2.2倍の1番人気になった。
    個人的にはやや懐疑的に見ていたが、ふたを開けてみると後方から1頭だけ違う脚で差してきて突き抜け、最後は抑えて2 1/2馬身差の1着。桜花賞は当確だろうと思わせる衝撃的な強さで、親子2代制覇を飾った。

    3歳(2009年)

    チューリップ賞も後方から1番の上りで1.1倍の人気に応えて勝つと、1冠目の桜花賞に向かう。
    追い込み脚質だが、すでに同じ舞台の阪神JFで圧勝しているブエナビスタは、1.2倍と圧倒的な1番人気。2番人気はエルフィンSを差し切って2戦2勝のレッドディザイアだったが、そのオッズは14.4倍で、多くの人がブエナビスタの勝ちを信じていた。

    レースは最初の600mが34.9とやや遅めの流れ。それをブエナビスタは後方から2,3番手で追走する。3コーナーから外を上がっていくと4コーナーでは内に進路をとろうとするが、前が開かないと見ると大外に切り替え、一気に外から脚を伸ばす。
    最後は先に抜け出したレッドディザイアとの一騎打ちになるが、差し切って1/2馬身差1着。安藤勝騎手はムチを入れず、最後は追うのをやめて内のレッドディザイアを振り返る余裕の勝利だった。

    次走のオークスも主役はブエナビスタで単勝オッズは1.4倍。対する2番人気レッドディザイアは桜花賞で差が少なかったこともあり、桜花賞よりも差が縮まって6.0倍となった。単勝1桁はこの2頭のみで、桜花賞の再戦の様相だった。

    いつものように後方から進めたブエナビスタに対してレッドディザイアは中団。スローペースで馬群が固まり、ブエナビスタは4コーナーで大外を回して、直線は外から猛然と追い込んでくる。しかし中団から内をついたレッドディザイアが残り200m手前で力強く抜け出し先頭。この時点でブエナビスタとは5馬身ほど差がある。そこからブエナビスタは徐々に差を詰めるが、レッドディザイアも脚を伸ばし、なかなか差がつまらない。
    そのまま決まるかと思ったが、最後にブエナビスタが一伸びしてレッドディザイアに並んだところがゴール。写真判定の結果、ハナ差でブエナビスタの2冠達成となった。
    この時見せた脚は1頭だけ33秒台の上りで、とても届かないようなところからギリギリ差し切っており、その切れる脚に驚かされるとともに、勝利への強い意志に感心させられた。

    その後、凱旋門賞出走をめざして札幌記念を使うが、ヤマニンキングリーのクビ差2着となったことでプランを変更。3冠を目指して秋華賞に直行する。
    春の2冠はレッドディザイアと接戦の末にいずれもブエナビスタが制したが、その着差は1/2馬身差とハナ差と少なく、ここでも2頭が抜けた人気となる。3冠を目指すブエナビスタが1.8倍の1番人気で、ローズSクビ差2着から臨むレッドディザイアは3.2倍の2番人気。ローズSを勝った3番人気のブロードストリートが10.3倍とかなり離れた。

    レースではブエナビスタはいつもより前の中団につけ、すぐ前にレッドディザイアを見る形。4コーナー手前でレッドディザイアが外に持ち出すのを見て、安藤勝騎手もブエナビスタを外に出すが、その時にすぐ後ろにいたブロードストリートの前をカットしてしまう。
    直線に入り、先に抜け出したレッドディザイアにオークス同様にブエナビスタが猛然と追いすがる。そしてまたもやレッドディザイアにブエナビスタが並びかけたところがゴール。しかしオークスと違って、明らかにレッドディザイアの方が前に出ていた。
    ところが4コーナーの事象で審議になり、ブエナビスタが進路妨害で降着。3位入線のブロードストリートと2,3着が逆になって、ブエナビスタは3着と名手安藤勝騎手にはめずらしく後味の悪い結果となった。

    これでケチがついたのか、ブエナビスタは勝てないレースが続く。
    雪辱を期したエリザベス女王杯は1.6倍の圧倒的な1番人気に支持されるが、逃げたクィーンスプマンテ(11番人気)と2番手のテイエムプリキュア(12番人気)の行った行ったを捕まえられず3着。その2頭の馬連は102,030円と大荒れになった。
    この敗戦を最後に主戦の安藤勝騎手は、2度とブエナビスタの手綱をとることはなかった。

    横山典騎手に乗り替わった有馬記念は、3歳牝馬でありながらファン投票1位で、当日も3.4倍の1番人気になる。その安定感と鋭い末脚が評価されたのだろう。
    好位から進めたブエナビスタは、直線残り200mで先頭に立つも、差してきたドリームジャーニーとたたきあいに。歴戦の牡馬相手に健闘したが、最後は1/2馬身差の2着に敗れた。

    4歳(2010年)

    年が明けて4歳となった2010年の初戦京都記念で、オークス以来久々の勝利をあげてドバイシーマクラシックに遠征。ペリエ騎手騎乗で後方から進み、直線は外から懸命に差を詰めるが、進路がふさがれたこともあり3/4馬身差2着。しかし世界でも力が通用することは証明できた。

    次走のヴィクトリアMは、帰国初戦で桜花賞以来の久々のマイル戦と不利な条件もありながら、牝馬相手ということで1.5倍の1番人気。
    当日は前残りの馬場だったが、行きっぷりが悪く後方から追い込む形になった。しかし先に抜け出したヒカリアマランサスをゴール直前でとらえてクビ差1着。
    横山典騎手も本調子でないことを認めた中での勝利で、あらためてその勝負強さと底力に感心させられた。

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ヴィクトリアM出走時 2010年5月16日 東京競馬場

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ヴィクトリアM出走時 2010年5月16日 東京競馬場

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ヴィクトリアM出走時 2010年5月16日 東京競馬場

    続いて宝塚記念に2.4倍の1番人気で出走。調子も戻ったようで先行し、いったんは先頭に立つも、秋に凱旋門賞2着となるナカヤマフェスタに差し切られて1/2馬身差2着。しかし勝った相手は実力馬でもあり、負けても強いところは見せた。

    秋初戦に選んだのが天皇賞(秋)。新たに短期免許で来日したフランスの名手スミヨン騎手とコンビを組むことになったが、すでに勝負付けがついた馬か格下の馬が相手ということもあり、2.2倍の1番人気。
    中団から進めると直線に入って一気に加速し、残り300mで早くも先頭に立つと後続を突き放す。最後はムチも入れずに2馬身差の圧勝。スミヨン騎手のJRA G1初勝利でブエナビスタ自身もG1 5勝目となった。

    そして次に臨んだのがジャパンC。ここでもスミヨン騎手とのコンビを継続したが、天皇賞(秋)の強い勝ち方もあり、1.9倍の1番人気。2番人気は凱旋門賞2着からの参戦となったナカヤマフェスタだったが、遠征疲れの心配もあり7.7倍とやや離れた人気となった。

    後方につけたブエナビスタは4コーナーで外を回すと、直線に入って一気に追い込んでくる。残り200mでローズキングダムを交わすと、残り100m手前で前を行くヴィクトワールピサも交わして先頭。そのまま力強く脚を伸ばして、ローズキングダムに1 3/4馬身差をつけて1位入線した。スミヨン騎手は勝利を確信してウイニングランを行い、ヘルメットを取って大きなアクションで勝利をアピールして喜んでいた。
    しかし入線直後に審議の青ランプがともり、その間リプレイ映像が何度も流される。そこには直線入ってすぐにブエナビスタが内によったことでメイショウベルーガが押されて、その内の馬が何頭か不利を受けた場面と、追い込んできたブエナビスタに内のローズキングダムが馬体を合わせに行き、その内のエイシンフラッシュとの間に挟まれる場面、さらにブエナビスタが内にささって、ローズキングダムの武豊騎手が追えなくなっている場面が映っていた。

    前年の秋華賞で降着になっていることもあり心配して見ていたのだが、結果はブエナビスタがローズキングダムの進路を妨害したということで2着に降着となり、代わってローズキングダムの優勝となった。
    前からのパトロールビデオでは、ブエナビスタがローズキングダムを内に押した後に、完全に前に入ってしまっている。またローズキングダムがヴィクトワールピサを交わしたことで脚が残っているのは明らかで、当時の基準では降着という判断で仕方ないだろう。
    しかしブエナビスタはG1上位入線で2度目の降着という不名誉な記録となり、強いレースをしながらG1 6勝目もふいにするという、残念な結果となってしまった。

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ジャパンC出走時 2010年11月28日 東京競馬場

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ジャパンC出走時 2010年11月28日 東京競馬場

    さらに次走は秋3戦目となる有馬記念に出走。牡馬でも厳しいローテーションをとる。
    スミヨン騎手との3度目のコンビで、ジャパンCの雪辱を期待されて1.7倍の1番人気に支持される。
    残念ながらローズキングダムは回避するが、先行したヴィクトワールピサが早めに先頭に立つところ、中団後方からブエナビスタが差してくる。そして2頭が並んだところがゴール。長い写真判定の結果、2cm差でヴィクトワールピサが残り1着。ブエナビスタは2年連続2着と涙をのんだが、負けて強しという内容だった。

    5歳(2011年)

    2011年、5歳になったブエナビスタは初ダートとなるドバイワールドカップに挑戦するが、デビュー以来初めて3着を外す8着に敗退。帰国後は新たにコンビを組んだ岩田騎手と、前年と同じヴィクトリアMに出走するが、先に抜け出したアパパネをとらえられずハナ差2着。

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ヴィクトリアM出走時 2011年5月15日 東京競馬場

    続いて宝塚記念に出走するも、先行して抜け出したアーネストリーをとらえられず1 1/2馬身差2着と、惜しいレースが続く。しかしその安定感は抜群で、ここまで国内ではすべて1番人気に支持されてきた。

    ところが秋初戦に連覇を狙って出走した天皇賞(秋)で、内を突いて必死に伸びるも1 3/4馬身差4着と、国内では初めて馬券圏内を外してしまう。ブエナビスタらしい末脚が影を潜めてしまった感じで、年齢的にもそろそろ厳しいかという印象を与えた。

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ 天皇賞(秋)出走時 2011年10月30日 東京競馬場

    それもあってか、次のジャパンCではドイツから来日したその年の凱旋門賞馬デインドリーム(好タイムで5馬身差の圧勝)に1番人気を譲り、国内レースでは初めて2番人気となる。とはいえ3.3倍と3.4倍と差はわずかで、相変わらずの期待の高さを感じさせた。

    レースでは内枠から押して中団内につける。そのまま直線に向くとやや内で包まれるが、何とか外に出すと、先に抜け出た天皇賞(秋)の勝ち馬トーセンジョーダンを目指して岩田騎手が大きなアクションで追う。残り100mで並ぶと、そこから2頭のマッチレースに。
    最後はブエナビスタがクビ差抜け出して1着。前年2着降着の雪辱を果たし、G1 6勝目を飾った。

    ブエナビスタ
    ブエナビスタ ジャパンC出走時 2011年11月27日 東京競馬場

    ジャパンC連覇はこれまでジェンティルドンナしか達成していないが(アーモンドアイは1年おいて2勝)、実はその前にブエナビスタが実質的には連覇していたことになる。また芝G1 7勝の当時の記録に並んでいたはずで、前年の降着がなんとも惜しまれた。

    そして最後の有馬記念。引退レースということで、ファン投票1位で臨んだブエナビスタは、その年の3冠馬オルフェーヴルに続く3.2倍の2番人気。
    5歳シーズンの6戦1勝という成績を見ると、ちょっと厳しいかと思いつつ、2年連続2着という相性の良さと、ジャパンCの強さを見ると最後のひと花というのもあるかもと、直前までその取捨には迷った。
    期待を込めて見守ったレースでは、ブエナビスタは先行するも、超スローペースということもあり珍しく掛かるシーンも見せる。そのまま内で直線に向くが、いつものような伸びがない。岩田騎手も懸命に押すが、外の馬に次々とかわされて0.5秒差の7着で最後のレースを終えた。
    結果としてジャパンCの優勝で燃え尽きたのかなと思わせるレース内容で、寂しさを感じさせた。

    競走生活の総括とその後

    生涯成績はG1 6勝を含む重賞8勝。デビューから国内では19戦連続1番人気に支持され、これはJRA史上1位と偉大な記録となった。牝馬でありながら有馬記念、宝塚記念、天皇賞(秋)でそれぞれ2回1番人気に支持されるというのは、今後も出ることのない偉大な記録ではないだろうか。
    しかも4歳までは3着を外さないという安定した成績で、中央4場すべてでG1に出走し、3着以内を確保するというコースを選ばない強さ。だが2度の降着などのせいか、ウオッカやジェンティルドンナ、アーモンドアイなどに比べると、やや評価が落ちるように感じてしまう。

    繁殖としても産駒の成績は今一つで、OP勝ちはなく準OPまで。
    しかしノーザンファームでキングカメハメハモーリスロードカナロアなど毎年一流種牡馬をつけられており、今後活躍する産駒を生む可能性もまだ大いに残されている。
    ぜひ母を超えるような産駒の誕生を期待したい。