ナリタブライアン

性別 毛色 黒鹿毛
生年月日 1991年5月3日 所属 栗東・大久保正陽厩舎
ブライアンズタイム パシフィカス (母父:ノーザダンサー)
戦績 21戦12勝
(12・3・1・5)
生産者 北海道新冠 早田牧場新冠支場
馬主 山路秀則 騎手 南井克己,清水英次,的場均,武豊
おもな
勝ち鞍
朝日杯3歳S(1993),皐月賞(1994),日本ダービー(1994),菊花賞(1994),有馬記念(1994),
スプリングS(1994),阪神大賞典(1995,1996),共同通信杯(1994)

 最強馬 ナリタブライアン [DVD]

    競馬を本格的に見始めたころ、2年連続で無敗の2冠馬(1991年 トウカイテイオー、1992年 ミホノブルボン)が誕生した。その時に必ず引き合いに出されたのが、1984年に無敗の3冠馬になったシンボリルドルフだった。
    残念ながらトウカイテイオーはダービー後に故障で、ミホノブルボンは菊花賞で2着に敗れて、ともに無敗の3冠はならなかった。それとともに、あらためてシンボリルドルフの偉大さを感じたし、3冠馬をぜひ見てみたいという憧れも強くなった。
    そしてその機会は意外と早くやってきた。1994年のナリタブライアンである。

    ナリタブライアンの兄ビワハヤヒデ(父:シャルード)は、イギリスからの持ち込み馬(外国で受胎した母馬が日本で生んだ馬)として1993年のクラシックを戦い、勝てないまでも皐月賞、ダービーともに2着と好走していた(その後、菊花賞を圧勝)。
    そのため、その半弟で父がブライアンズタイムに替わったナリタブライアンも期待されていた。

    3歳(1993年)

    1993年8月15日に函館芝1200m新馬戦でデビュー。しかし初戦は2着だった。折り返しの新馬戦(当時はデビューと同開催の新馬戦には出られた)を勝ちあがったものの、3戦目の函館3歳Sは離れた6着に敗れてしまう。デビューから負けなしで朝日杯3歳Sに出た兄とは格段の差で、まさに賢兄愚弟という印象を持ったことを覚えている。
    その後、函館の帰路に福島で500万下を勝ったものの、デイリー杯3歳Sは4馬身差の3着と、まだ強さの片りんは見せていなかった。

    しかし自分の影におびえるという気性をカバーするために、初めてシャドーロールをつけた京都3歳Sを3馬身差で勝つと、1番人気の朝日杯3歳Sも中団から1番の上りで3 1/2馬身差で快勝し、一躍クラシックの最有力馬に躍り出る。兄が敗れた朝日杯を制したことで、もはや賢兄愚弟とは誰も言わなかった。

    4歳(1994年)

    翌年4歳(現3歳)になったナリタブライアンは、共同通信杯、スプリングSと連勝して皐月賞に臨む。今の常識からみるとかなりローテーションがきつい感じがするし、当時もやや使うレースが多いとは思ったが、前哨戦を使うのが当たり前でもあり、決して多すぎるわけではなかったと思う。

    1.6倍の1番人気に支持されたナリタブライアンは、1番枠から中団を追走。向こう正面で内から徐々にポジションを上げると、4コーナーで外に出し、あとは一気に先団を交わして3 1/2馬身差で危なげない勝利を飾った。
    弥生賞を勝ったサクラエイコウオーが飛ばしたこともあり、勝ちタイムは1.59.0のレコードで、あらためてその強さを感じさせた。
    ちなみに2着のサクラスーパーオーは9番人気の人気薄だったが、前年のいちょうS2着の印象と、好きな芦毛ということで押さえて、圧倒的1番人気が勝った割によい配当だった。
    この時、南井騎手へのインタビューで、はやる記者が3冠について聞いたのに対して、まずは2冠と冷静に返したことが印象的だった。

    続くダービーは、皐月賞の圧勝もあり、1.2倍という圧倒的な人気。今度は外の17番に入ったナリタブライアンは、好スタートから押して好位につける。南井騎手としては、力の違いはわかっているので、包まれたり前がふさがるという不利だけが心配だったのだろう。3コーナー過ぎから外を回して進出すると、4コーナーはかなり大外を回って、直線は内から2/3ぐらいの馬場のいいところに出す。
    そこから一気に伸びると、内でもがく各馬をしり目に5馬身差の圧勝。3冠は確実と思わせる走りだった。インタビューで南井騎手も、これでようやく3冠と話しており、個人的にもわくわくしながら夏を過ごし、秋を待った。

    待望の秋初戦、ナリタブライアンは3冠をかけてトライアルの京都新聞杯に出走。単勝1.0倍の元返しと、勝って当たり前と思われていた。しかし神戸新聞杯の勝ち馬スターマンにまさかのクビ差競り負けて2着。負けるとは思っていなかったので、かなり驚いた。

    そして菊花賞。前年に続いて京都競馬場に見に行った。4コーナー寄りの一般席で見ていたのだが、かなりの人で通路の階段にまで座っている人がいて、さすが3冠が掛かっているだけのことはあると思った。ところがパドックで見たナリタブライアンは心なしかおとなしく覇気に欠けるような印象で、前走負けていることもあり大丈夫かなとちょっと不安に思った。

    好スタートを切ったナリタブライアンは、やや行きたがるのを南井騎手が懸命に抑えて、中団の内を追走する。ややスローな流れだが有力どころはナリタブライアンの後ろにつける馬が多く、かなりの縦長で流れる。さらに向こう正面では、3200mの天皇賞(秋)を逃げ切ったプリテイキャストの息子スティールキャストが大逃げとなり、場内が大いに沸く。しかし3コーナー手前から追い出したナリタブライアンは4コーナーで外から進出すると、直線は一気に伸びて残り200mで先頭。そこからは離す一方で、2着ヤシマソブリンに7馬身差をつける圧勝で3冠を飾った。
    初めて生で3冠達成の瞬間を見ることができて、大いに感動したし、表彰式では3冠達成を祝うアドバルーンまで上がって、JRAも含めて関係者の期待が大きかったことを、あらためて感じた。

    ナリタブライアン
    単勝馬券のコピー 1994年11月6日

    続く有馬記念は先行して早め先頭から押し切り、同い年の牝馬で2着に入ったヒシアマゾンに3馬身差の完勝。3着ライスシャワーはさらに2 1/2馬身離れて、ナリタブライアンの強さだけが印象に残るレースだった。
    これでこの年はG1 4勝となり、年度代表馬に選ばれた。

    ナリタブライアン
    単勝馬券のコピー 1994年12月25日

    5歳(1995年)

    翌1995年、5歳(現4歳)になったナリタブライアンは、この年も強い姿を見せ続けることが期待され、実際に初戦の阪神大賞典は100円元返しで7馬身差の圧勝を見せた。しかし天皇賞(春)を目指して調教中に股関節炎が判明し、ここから運命は暗転していく。

    秋に復帰して、前年に兄のビワハヤヒデが故障して引退することになった天皇賞(秋)に、雪辱をかけて出走する。主戦の南井騎手が怪我のため、的場騎手に乗り替わったが、好位から直線は大きく失速し、12着と信じられないような大敗を喫してしまう。
    さらに武豊騎手に乗り替わったジャパンCは6着、有馬記念は4着と期待を裏切り続ける。

    6歳(1996年)

    それでも、もう復活は難しいかと思われていた翌1996年の阪神大賞典で奇跡は起こる。1番人気は前年の菊花賞、有馬記念を勝って年度代表馬となった、1歳下で同じブライアンズタイム産駒のマヤノトップガン。ナリタブライアンは差のない2番人気だった。
    ナリタブライアンは、マヤノトップガンをすぐ前に見る中団を追走。スローペースで進む中マヤノトップガンは3コーナー手前で先頭に立つ積極策。ナリタブライアンの武豊騎手もそれに反応して、3,4コーナー中間でマヤノトップガンに並びかける。
    2頭がまったく並んだまま先頭で4コーナーを回ると、後続は大きく離れて完全に2頭のマッチレース。お互いにまったく譲らないまま、鼻づらをあわせて並んだ叩き合いがびっしりと続く。
    ゴール前でマヤノトップガンが抜け出すが、最後はナリタブライアンが差し返し、アタマ差前に出たところがゴール。ナリタブライアンは、ちょうど1年ぶりの勝利で、これで強いナリタブライアンが復活したと誰もが思った。

    続く天皇賞(春)は、南井騎手に手が戻って再び定位置の1番人気となる。4コーナーを回って前を行くマヤノトップガンに並びかけた時は、再びマッチレースになるかと思わせた。しかしマヤノトップガンの手ごたえが悪くなると、ナリタブライアンは一気に先頭に立つ。
    大きく抜け出したときは久々のG1勝利かと思わせたが、外から一気に差してきたサクラローレルにゴール直前で差されて、2 1/2馬身差の2着。それでも前年の不振を思えば、明るい未来を予感させた。

    ところがこの後、驚きのニュースが飛び込んでくる。ナリタブライアンの次走が、芝1200mの高松宮杯と大久保正調教師から発表されたのである。
    当時もすでに距離体系は確立しており、カミノクレッセ(1992年に天皇賞(春)、安田記念、宝塚記念に出走しすべて2着)のような例はあったが、さすがに天皇賞(春)から距離が1/3近くになる高松宮杯というローテーションは聞いたことがなかった。短距離にも対応できた方が種牡馬価値が上がるというような理由だったと思うが、さすがに3冠馬に対して失礼ではないかと憤りを感じた。鞍上は武豊騎手となったが、抗議の意味も込めて、ナリタブライアンがらみの馬券は1点も買わなかった。

    出走メンバーは、フラワーパーク、ヒシアケボノなどマイル以下を主戦場にする馬ばかりで、その中でナリタブライアンの存在は異彩を放った。レースではいつもより後方につけ、さすがにスプリント戦のスピードにはついていけないかと見ていたが、最後の直線はすばらしい末脚を見せて、3着ヒシアケボノに1 1/4馬身差に迫る4着まで追い上げたのは立派だったと思う。

    その後、屈腱炎を発症し、結果として高松宮杯がラストレースとなった。

    種牡馬として、その後

    1997年から新冠のCBスタッドで種牡馬になったのだが、この年に初めて馬産地巡りをしたときにナリタブライアンに会いに行っている。しかし翌年に腸ねん転を発症して、あっけなく亡くなってしまう。産駒は2世代で200頭弱しか残せず、残念ながらその中から活躍する馬は生まれなかった。

    2000年に再び訪れた時には、ナリタブライアンがいた放牧地にナリタブライアン記念館が建設されており、その奥に立派なお墓ができていた。
    その後、早田牧場、CBスタッドの破産にともない、現在は優駿スタリオンステーションが移転してきて、ナリタブライアン記念館も優駿記念館と名前を変えている。展示内容もオグリキャップなど優駿SS関係の馬に関するものが中心になっているが、ナリタブライアンのお墓は以前のまま残っており、唯一ナリタブライアンをしのべる場所として残っている。

    ナリタブライアンは1997年に顕彰馬に選ばれているが、その後、ディープインパクトオルフェーヴルコントレイルと次々と3冠馬が生まれる中で、産駒の活躍がなかったこともあり、徐々にその存在感が薄れているような気がする。時代の流れで仕方ないとはいえ、一抹の寂しさを感じてしまう。

    ナリタブライアン
    ナリタブライアンのお墓 2000年9月24日 CBスタッド

    ナリタブライアン
    ナリタブライアンのお墓 2007年9月18日 ナリタブライアン記念館

    ナリタブライアン
    ナリタブライアン記念碑 2019年8月23日 優駿スタリオンステーション