トウカイテイオー

性別 毛色 鹿毛
生年月日 1988年4月20日 所属 栗東・松元省一厩舎
シンボリルドルフ トウカイナチュラル (母父:ナイスダンサー)
戦績 12戦9勝
(9・0・0・3)
生産者 北海道新冠 長浜牧場
馬主 内村正則 騎手 安田隆行,岡部幸雄,田原成貴
おもな
勝ち鞍
皐月賞(1991),日本ダービー(1991),ジャパンカップ(1992),
有馬記念(1993),産経大阪杯(1992)

 トウカイテイオー 帝王・栄光の蹄跡 [DVD]

    4歳(1991年)

    トウカイテイオーほど、4歳(現3歳)の時と古馬になってからの印象がちがう馬も少ないと思う。トレードマークの白いボンボンをつけ、はずむような走りで、無敗で皐月賞,日本ダービーを連勝したころは、まさに天才少年というイメージだった。皐月賞の前に、今井寿恵さんが写した満開の桜の下のトウカイテイオーの有名な写真があるが、若々しい力に満ち溢れ、前途の明るさを感じさせる。

    4戦全勝で臨んだ皐月賞は外からまくって余裕で勝ち、日本ダービーもただ1頭違う脚で駆け抜けて3馬身差の圧勝。父に続いて無敗の2冠馬になった。個人的には馬券は2着のレオダーバンを買わずにはずしたが、日本ダービー史上最後の20番ゼッケンをつけて優勝したトウカイテイオーは、明るい春の日差しを受けて、とても輝いていた。
    当然無敗での3冠を期待されたが、直後に骨折が判明。比較的重症で、結果として長い休みに入ることになった。

    5歳(1992年)

    復帰したのは翌年の産経大阪杯。約10ヵ月半ぶりの彼の背中には、それまでの安田隆騎手に代わって、岡部騎手が乗っていた。たしか海外遠征をにらんで、外国でも乗りなれた騎手に乗って欲しいからという理由だったと思う。父シンボリルドルフの主戦を務めた岡部騎手が乗るということで期待も膨らんだが、一方で無敗のままおろされた安田隆騎手の無念を思うと複雑だった。その後トウカイテイオーの鞍上が何度かもめることがあったが、結局安田隆騎手に戻ってくることはなかった。

    長期休み明けにもかかわらず、産経大阪杯のレースぶりはすばらしいものだった。馬なりのまま追うことなく1馬身3/4差で完勝。岡部騎手をして、地の果てまで伸びるようと言わしめた。これで天皇賞(春)でのメジロマックイーンとの古馬No.1をめぐる争いが、いやが上にも盛り上がったのである。

    この年の天皇賞(春)は2強対決といわれたが、前年の覇者で前哨戦の阪神大賞典を圧勝しているメジロマックイーンはやや離れた2番人気(2.2倍)。2400mまでしか走ったことのないトウカイテイオーが、無敗ということもあり、圧倒的な1番人気(1.5倍)に支持された。
    レースは、トウカイテイオーが常にメジロマックイーンをマークするように進み、2週目の3コーナーでメジロマックイーンが進出を開始すると、負けじとトウカイテイオーも動き出す。4コーナーを回るときには、2頭のマッチレースになるかと思われたが、直線に入るとぐんと伸びるメジロマックイーンに対して、トウカイテイオーの手ごたえが悪い。差してきたカミノクレッセに抜かれ、1度も負けたことがない同期のイブキマイカグラにもかわされて、5着に沈んだ。大きくガッツポーズをする武豊騎手騎乗のメジロマックイーンから、1.7秒も離される完敗だった。

    実はこれが、初めて馬券があたったレースだった。2頭とカミノクレッセの3角で3点買っていた。トウカイテイオーが負けたのは残念だったが、それよりも馬券が当たったほうがうれしかったのを覚えている。まだトウカイテイオーは強い馬の1頭という感じで、それほど魅力的とは思っていなかったのだろう。
    しかしこのあと、トウカイテイオーの人生(馬生?)は実にドラマチックな展開をみせ、その魅力に引きつけられることになる。

    その後、宝塚記念での巻き返しが期待されたが、再び軽い骨折が判明。復帰はぶっつけでその年の天皇賞(秋)となった。
    メジロマックイーンが骨折で不在。しかも距離は得意な2000mで、かつ鉄砲が利くことは産経大阪杯で証明済みということもあり、中間に熱発したにもかかわらず、トウカイテイオーは1番人気に支持された。
    このときのパドックで、初めて生でトウカイテイオーを見たのだが、ハイヒールを履いていると形容される独特のやわらかい踏み込みと、気品のあるハンサムな顔立ちと馬体は、ひときわ魅力的に見えた。休み明けで馬体が減っているのは少し気になったが、トウカイテイオーから迷わず勝負することにした。

    レースはメジロパーマーとダイタクヘリオスの逃げ争いで始まり、スタートでこすられて闘志に火がついたトウカイテイオーも、それを追いかけて先行した。メジロパーマーが3コーナーすぎでバテて後退する厳しい流れの中、トウカイテイオーは内ラチぞいで必死に粘るも、ゴール前で馬群にのまれ、7着と初めて掲示板もはずしてしまった。

    12回目を迎え、国際G1となったその年のジャパンカップは、史上最強といわれるほど豪華な招待馬を迎えて行われた。英・愛オークス,英セントレジャーを制し、凱旋門賞はクビ差2着で、牝馬ながらその年のイギリス年度代表馬になるユーザーフレンドリー。2頭の英ダービー馬クエストフォーフェイムとドクターデヴィアス。アーリントンミリオンを勝ったフランス馬ディアドクター。そして近年良績の南半球から、オーストラリアの実力馬レッツイロープとナチュラリズムなどなど。
    日本馬はトウカイテイオーの5番人気が最高と、勝負にならないのではないかと思われていた。前年の強かったメジロマックイーンでさえ、4着に敗れており、日本馬はシンボリルドルフ以来6年も勝てていなかったのである。

    晴れてはいたが重馬場で、レースはレガシーワールドの逃げで始まった。重のためヨーロッパ勢が有利かと思われたが、ドクターデヴィアスと人気のユーザーフレンドリーが掛かりぎみにレガシーワールドにからんでいき、明らかにペースを乱している。
    それを好位で見ながら進んでいたトウカイテイオーは、4コーナーから直線馬なりで先行各馬をかわし、いい感じで先頭に立とうとする。しかし内ラチいっぱいを回ってきて一息早く追い出したナチュラリズムが粘り、直線は壮絶なたたき合いとなった。ディットマン騎手の南半球らしい水車ムチに対して、見慣れた姿勢の岡部騎手も必死に追う。わずかクビほど出たところがゴールだった。
    ゴールを過ぎたところで、岡部騎手がめずらしくガッツポーズ。2度の敗戦を経て、苦労した末の勝利は格別のものだったのだろう。
    このレースはナチュラリズムとディアドクターを中心に、トウカイテイオーをからめて買っていたので、一応当たったが、いまひとつトウカイテイオーに自信がもてなかったので、金額は大して買っていなかったのがくやまれた。

    その年の有馬記念は、強いトウカイテイオーの復活を改めて祝うレースになるはずだった。少なくとも私はそう思っていたし、あの日中山競馬場に詰め掛けたファンの多くもそう願っていたと思う。それは岡部騎手が騎乗停止になり、代わりに田原騎手が乗ることになっても、当日の馬体重がさらに10kg減っていても、ほとんど関係なかった。
    レースでトウカイテイオーは出遅れ気味にでて、道中はいつもよりかなり後方を進む。天皇賞(秋)で逃げつぶれたメジロパーマーとダイタクヘリオスが再び先行しても、いつか差してくるだろうと思っていた。おそらくその2頭以外の騎手もそう思っていたのだろう。後ろのトウカイテイオーを気にしているうちに、気づくと4コーナー手前で絶望的な差がついている。
    あわてたように後続各馬の騎手が追うが、中山の直線は短い。最後にただ1頭矢のように差してきたのは、トウカイテイオーと同じ赤い帽子のレガシーワールドだったが、ハナ差でメジロパーマーに逃げ切られて、馬連は3万円を超える高配当に。トウカイテイオーは見せ場なく11着に大敗。一瞬まじめに再レースになるのではと思ったが、そんなはずもなく確定した。

    その後、有馬記念はスタートで腰をひねったのが敗因とされ、療養のために放牧に出されたが、さらに3度目の骨折。復帰予定はたびたび延期され、結局1年後の有馬記念にぶっつけで出走することになった。
    その間に競馬界の勢力図も変わって新星も出現し、トウカイテイオーは半分忘れられた存在となっていた。

    6歳(1993年)

    1993年の有馬記念。人気は菊花賞を圧勝した4歳馬のビワハヤヒデ。そしてジャパンカップでコタシャーン以下を下したレガシーワールドが続き、トウカイテイオーは単勝9.6倍の4番人気だった。
    いかに鉄砲が利くとはいえ、常識的には1年ぶりでしかもG1では買えない。ちょっと迷ったが、もしかすると最後のレースになるかもしれないと思い、中山に見に行くことにした。パドックで1年ぶりにみるトウカイテイオーは、あの独特のつなぎのやわらかいくにゃっとした歩き方で、引いている厩務員さんにじゃれついてリラックスして見える。本命はビワハヤヒデだと思っていたが、弱気にトウカイテイオーとベガがいる3枠からビワハヤヒデの8枠への枠連と、トウカイテイオーの単勝1,000円を買って観戦することにした。

    人の頭の間から、伸び上がりながら見ていると、4コーナー手前でトウカイテイオーが上がってくるのが見えた。直線でもしビワハヤヒデとトウカイテイオーのたたき合いになったら、どっちの名前を叫ぶかなあと考えていたが、実際にそうなってみると「テイオー!」と声がでる。岡部騎手のビワハヤヒデが懸命に追うが、1着か大敗か(つまり2,3着が1度もない)というトウカイテイオーは、並ぶと強い。1年ぶりのレースで、1番人気の実力馬に1/2馬身差で勝った。

    あわてて人ごみの中を、端にあるウィナーズサークルまで移動する。口取り写真の撮影で騎乗している田原騎手は、目を真っ赤に泣き腫らしていた。インタビューも時々涙で途切れる。岡部騎手のガッツポーズといい、騎手にも感動を与えるという馬は、そうそういないのではないだろうか。

    トウカイテイオー
    単勝馬券のコピー 1993年12月26日


    7歳(1994年)

    いやな予感は的中して、その後トウカイテイオーは再度骨折。結局復活することはなく、1994年秋に引退が決まった。
    東京競馬場で行われた引退式は、騎乗歴のある3騎手が参加し、快晴の中ダービー1着のときの20番ゼッケンをつけて、田原騎手を背にキャンターを披露した。

    種牡馬、その後

    種牡馬となったトウカイテイオーは、トウカイポイント(2002年マイルCS)、ヤマニンシュクル(2003年阪神JF)などのG1馬を生み出し、非SS系の内国産種牡馬としては、かなりがんばった。しかし現役時代の成績を考えると、やや物足りなかったのも事実である。
    また唯一のG1勝ちの牡馬トウカイポイントはせん馬のため種牡馬になれず、父系としてのトウカイテイオーのサイヤーラインは事実上閉ざされた。ターントゥやノーザンダンサーの血統が全盛の中、バイアリータークからトウルビヨンという異質な血統を絶やさないように、頑張ってほしかったのだが。

    2000年と2007年に馬産地巡りをした際に、社台スタリオンステーションでトウカイテイオーにも会っている。放牧地も一番入り口側で、さすが人気があるなあと思った。柔らかな歩様と、上品な面差しは現役時代と変わらず、独特のオーラは名馬のあかしだったと思う。
    そんなトウカイテイオーも老いには勝てず、2013年8月30日に心不全で亡くなった。享年25歳。

トウカイテイオー
トウカイテイオー 2007年9月16日 社台スタリオンステーション

トウカイテイオー
トウカイテイオー 2007年9月16日 社台スタリオンステーション

トウカイテイオー
 トウカイテイオー(奥)とディープインパクト(手前) 2007年9月16日 社台スタリオンステーション