キタサンブラックの強さを分析してみます ~ジャパンカップ

ジャパンカップ(JC)でのキタサンブラックの強さには、まさに脱帽でした。
長距離での強さは、今年の天皇賞(春)で差し返して勝ったことからも、誰もがわかっていたと思います。しかし中距離では、一抹の不安(というか、つけ入る隙)があると思っていた人もいるのではないでしょうか。

例えば春の産経大阪杯では、1000m1.01.1とマイペースで逃げて33.6で上りながら、2番手にいたアンビシャスに差されて2着に敗れました。また宝塚記念では、59.1とやや速めのペースで逃げたこともありますが、マリアライト、ドゥラメンテに差されて3着に敗れています。
JCの2400mが中距離かは微妙ですが、宝塚記念の2200mを考えると、同じような展開になる可能性も考えられます。特に東京は最後の直線が長く逃げ馬には厳しいことは周知の事実なので、そのあたりがキタサンブラックの単勝3.8倍という評価につながったのではないでしょうか。

レースでは、キタサンブラックは好スタートを切ると予想通りハナに立ちます。並びかけてきたのはワンアンドオンリーと、意外なことにリアルスティール。しかしリアルスティールはやや行きたがり、ムーア騎手がうまくなだめて下げます。さらにワンアンドオンリーも控えたことで、向こう正面では2馬身ほど離してマイペース。この時点で、ほぼ勝ちは約束されたと言えるでしょう。

キタサンブラックの強さの要素その1は、折り合いだと思います。よく先行馬でスタートから出そうとして、折り合いを欠くシーンを見ることがありますが、キタサンブラックに関してはそれがまったくありません。騎手の指示に淡々と従い、まったく行きたがる素振りを見せないのです。
今日のレースでも、先行各馬は多かれ少なかれ騎手が抑えていましたが、武豊騎手だけは全く自然な騎乗フォームを維持していました。

そのままレースはキタサンブラックのペースで進み、1000mは1.01.7とスロー。特に競りかける馬もいないまま、直線に向きます。
少し内をあけて、馬場のいいところを行くのですが、馬なりのキタサンブラックに対して、後続の馬たちは騎手の手が激しく動きます。残り400mを過ぎて武豊騎手が追い出すと、一気に後続との差が開き、残り300mを過ぎると2馬身以上離して独走状態に。追っていたゴールドアクター、ワンアンドオンリー、リアルスティールなどの脚色が逆に衰え、代わってサウンズオブアース、イキートスなどの差し馬が伸びてきます。

キタサンブラックの強さの要素その2は、スタミナでしょう。長距離G1を制するのだからスタミナがあるのは当然ですが、一時は母父サクラバクシンオーから距離が持たないと盛んに言われたのがウソのようです。
そしてその3は、やはり勝負根性ではないでしょうか。そもそも並ばせない、並んでも抜かせない、抜かれても差し返す、これは負けたくないという強い気持ちが馬になければ、できないことです。

レースは、そのままキタサンブラックが危なげなく逃げ切り、2着サウンズオブアースに2 1/2馬身差の圧勝。これまで重賞ではセントライト記念の3/4馬身差が勝った時の最大着差だったのですが、それを大幅に更新しました。
上りは逃げたにもかかわらず、メンバー5番の34.7。これは最速のレインボーラインの34.3にわずかに0.4秒劣るだけ。まさにテンよし、ナカよし、シマイよしの、競走馬の理想の姿に近いと言えるでしょう。

これでキタサンブラックは、今年唯一のJRA G1 2勝馬となり、まだ有馬記念を残すものの、年度代表馬の称号はほぼ間違いないでしょう。そして今日の勝ち方は、その称号にふさわしいものでした。
もし有馬記念をマリアライトかサトノダイヤモンドが強い勝ち方で制した場合は、年度代表馬の行方は少し揺れるかもしれませんが、キタサンブラックが無事に有馬記念に出走してくれば、その可能性は限りなく低いように思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です